「2025年版|リノベーションで使える補助金・省エネ制度まとめ」 〜制度を上手に活用して、理想の暮らしをもっと現実的に〜   | リノベーション会社の "kasa"。圧倒的なデザイン力、どこにも負けないおしゃれな空間作りに挑戦し続ける、本気リノベーション集団です。

「2025年版|リノベーションで使える補助金・省エネ制度まとめ」 〜制度を上手に活用して、理想の暮らしをもっと現実的に〜  

New

口を開けば「暑い」しか言っていない気がする天下谷です。

みなさま涼しくお過ごしください。


さて、これからリノベーションを考えている方にとって、「理想の住まいづくり」と同じくらい気になるのが“コスト”の問題ではないでしょうか?


実は、国や自治体では住宅リノベーションを支援する補助制度が数多く用意されています。こうした制度を上手に活用することで、自己負担を大きく抑えながら、性能や快適性の高い住まいを手に入れることができます。


今回は、2025年に使える主要な補助金制度を、実例や申請のポイントを交えながら詳しくご紹介します。これからリノベを検討している方にとって、ひとつの参考になればうれしいです。


1. 地域のリフォーム支援制度(市町村・都道府県による補助金)


まず注目したいのが「自治体によるリフォーム補助金制度」です。2025年現在、多くの市町村が独自に補助金制度を設けており、空き家の活用や子育て世帯の定住支援、高齢者のバリアフリー改修などを目的とした助成が充実しています。


例:奈良県生駒市の制度(2025年度)


・空き家のリノベーションに対して最大100万円補助


・子育て世帯の移住に対する加算措置あり


例えば、生駒市の制度では、市の空き家バンクに登録された物件を購入し、一定条件を満たすリノベーションを行うことで、100万円までの補助を受けられます。さらに、移住者や子育て世帯の場合は加算があり、より手厚い支援が期待できます。


例:大阪府豊中市の制度


・高齢者向けのバリアフリー改修に補助


・長期優良住宅化リフォームに助成金あり


豊中市では、高齢者の住まいの安全性を高めるためのリフォームに補助金が支給されています。たとえば、手すりの設置や段差の解消、トイレや浴室の改修などが対象です。また、省エネ性や耐震性を高める「長期優良住宅化リフォーム」に対しても支援制度があり、環境にも配慮した住まいづくりが後押しされています。


ポイント:


予算枠が少なく、募集開始後すぐに締め切られることが多い


所得制限や物件の所在地など、細かい条件がある


調べ方:


「(自治体名)+リフォーム補助金」「空き家改修 補助」などのキーワードで検索するのがおすすめです。

または各自治体の住宅政策課やまちづくり課などに直接問い合わせてもOK。kasaでも調査代行や制度確認のお手伝いが可能です。



2. 長期優良住宅化リフォーム推進事業(国土交通省)


国が実施している制度の中で、住宅の性能向上を目的としたリフォームに対し補助金が出る「長期優良住宅化リフォーム推進事業」も、2025年度現在継続中です。


この制度では、耐震性や断熱性能、バリアフリー対応などの一定条件を満たした工事に対し、最大250万円まで補助金が交付されます。これはリノベーションにとって非常に大きな支援です。


対象工事例:


・耐震補強工事(基礎の補強、壁の耐力向上など)


・外壁や屋根の断熱改修(断熱材の追加施工など)


・劣化対策(シロアリ対策、防水処理)


・バリアフリー化(段差解消、手すり設置、引き戸への変更)


・住宅診断(インスペクション)の実施費用


対象となる住宅:


・築年数が一定以上(一般的には築20年以上)


・工事内容が住宅の性能評価基準を満たすこと


補助額のイメージ:


・耐震補強+断熱改修:150万円〜200万円


・劣化対策+バリアフリー:50万円〜100万円


申請の流れ:


・専門家によるインスペクション(住宅診断)


・工事計画の作成と提出


・国への申請・審査


・承認後に着工、完了報告後に補助金支給


参考資料:


国交省公式ページ:https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/longlife.html





3. こんな方におすすめ!制度活用タイプ別ガイド


では、どんな人にどの制度が合うのでしょうか?

以下にタイプ別のおすすめ活用法をまとめました。


▶ 子育て世帯・若年世帯の方


→ 自治体の移住支援や子育て支援の補助金をチェック。

→ 断熱性能向上・省エネ工事が対象の補助金と相性が良いです。


▶ 高齢の親と同居を考えている方


→ バリアフリー改修に補助金が出る自治体制度が狙い目。

→ 引き戸への変更や手すり設置、段差解消が対象に。


▶ 築30年以上の戸建てを購入してリノベしたい方


→ 長期優良住宅化リフォーム推進事業を活用し、断熱+耐震で補助を得ましょう。

→ 古い家ほど、補助対象となる工事の幅が広がります。


▶ 空き家を活用したい方


→ 空き家バンク登録物件+自治体制度を組み合わせると高額支援が受けられる可能性あり。

→ 地域によってはリノベ費用の1/2〜2/3が補助されることも。



4. 補助金を活用するための注意点


補助金制度を活用する際には、いくつかの注意点があります:


必ず着工前に申請が必要(後からでは対象外になります)


自治体や国の制度は年度ごとに条件が変わる(最新情報を確認)


申請書類の準備や添付書類が多いこともある


指定の事業者や登録施工業者が必要な場合が多い


kasaでは、これらの手続きに慣れたスタッフが対応しますので、安心してご相談いただけます。



5. まとめ|制度を味方にして、無理のないリノベを


補助金や助成制度を上手に使うことで、

「やりたかったけれど予算が厳しい」とあきらめていた理想の暮らしが、手の届くものになるかもしれません。


特にこれからの時代、断熱性能や省エネ性は住まいの快適さにも直結する要素です。制度を使って、より快適で安全な家を一緒につくりませんか?


kasaでは、制度活用のご相談も承っています


「この補助金、うちにも使える?」「書類って何が必要?」


そんなご相談から、具体的な設計・申請サポートまでお手伝い可能です。お気軽にお問い合わせください。



▶ お問い合わせフォーム:https://kasa-b.jp/contact/

▶ インスタグラムでも事例紹介中:https://www.instagram.com/kasa.renovation/